災害が起こる前にすべきこと…ご近所との日頃からのお付き合い

日頃からご近所とのお付き合い、していますか?

なかには「ご近所付き合いが面倒」「必要ない」と思っている方もいるのではないでしょうか。

しかし、突然日常生活が奪われる大規模災害の現場では、ご近所・周囲とのお付き合いがとても重要になってくるのです。

過去に学ぶ「共助」の大切さ

1995年に発生した阪神・淡路大震災の際、倒壊した建物に閉じ込められた人を助けたのは、大半が地域住民でした。

なんと近隣住民等による救出者数は、全体の77.1%にも及んだのです。

消防や警察など公的機関による救助・援助が来るまでには時間がかかります。だからこそ、周囲で助け合うことが重要に。

この、地域やコミュニティ、組織といった周囲の人たちが協力して助け合うことを「共助(きょうじょ)」と言います。

共助を円滑にするためには、日頃からのご近所とのお付き合いやコミュニケーションがとても大切になるということを、しっかりと頭に入れておきましょう。

なぜ、ご近所とのお付き合いが必要?

災害発生後の不自由な環境の中では、みんなで助け合って生活しなければなりません。

災害が発生したら、そのとき助け合えばいい!と思っている方がいるかもしれませんが、ご近所や地域の人々との良好な関係は災害時に突然築けるものではありません

日頃から挨拶をしたり、防災訓練など地域のさまざまな行事や活動に参加するなどして、周囲の人を知るとともに、周囲の人に知ってもらうことが大切です。

地域のリーダーの重要性とは?

みんなで助け合うためには地域のリーダーの存在が欠かせません。

災害発生後は、刻一刻と状況が変化し、日常では想像もつかないことが次から次に起こります。

多くの人が混乱する中、地域住民の命を守る活動を円滑に行うためにも、取り仕切るリーダーは必要不可欠

災害発生からしばらくして公的機関やボランティア組織の支援活動が始まると、地域の意見を取りまとめ、それを伝達し調整する役割も重要になります。

自分自身が率先してリーダーになる、もしくはリーダーにできる限り協力することで、自分だけで成り立たない暮らしを、みんなで助け合っていきましょう。

尚、日本赤十字社 東京都支部では、応急手当や心肺蘇生などの方法が学べる講習を実施し、より多くの方に命を守るための具体的な知識・技術を普及しています。

個人でも企業・団体でも参加可能です。ぜひ緊急時の備えとして学んでみませんか?